Registration info |
聴講枠 Free
FCFS
LT枠 Free
FCFS
運営枠(一般募集なし) Free
FCFS
|
---|
Description
開催日時
2018/11/22(木)
18:30開場
19:00スタート
会場
京都銀行 京都駅前支店 6階 です。
※これまでの場所と異なります。ご注意ください。
※ビルの正面入り口は18時をもって閉鎖されます。裏側へおまわりください。入り口でスタッフがお待ちしております。
※時間に間に合わない場合は、ハッシュタグ(#KyotoDevCafe ) でツイートして頂くか、主催の古川(@furusin_oriver )までTwitterにてご連絡ください。
テーマは
レガシーシステム考古学
です。
このような場面に、覚えはありませんか。
ずっと運用され続けてきた秘伝のコード。正しい仕様はわからず、コードを書いた人はもう居ない。
「やれやれ。またぞろ、いにしえの文書(ドキュメント)とにらめっこか」
また別のコードでは、その仕様に至った意図がわからなくて頭を抱える。
「これは修正しても構わないのか? この難解な実装に意味はあるのか? やむをえない。膨大な資料の海に潜るしかないか……」
「Android1.6に対応したい? 正気か……? いま、2018年だぞ。」
「このライブラリ、不安定なんだけど使うしかないんだよなぁ。唯一メンテナンスができた田中さん、先月辞めちゃったけど。」
どうでしょうか。細部は違えど、覚えのあるレガシーシステムエピソードではないでしょうか。
でも、レガシーシステム自体が悪、罪ありき、というわけではないのです。
これまで業務を支えてきた、頼れる先輩なのです。
流行り廃り、機材や要求水準の変化とともに「レガシー」化してしまっただけで、できる限り、今後もうまくやっていきたいわけです。
ときには「全部書き直してやりたい!!」と思うことも無いではないですが、まあそこはそれ。
ということで!
京都Devかふぇ第4回目は、そういったつらみにぶち当たったときの工夫、そもそもつらみをおこさないための工夫を共有して、レガシー先輩とうまく付き合えるようになりたい回です。
・古文書を読み解いてわかったことをいかに残すか
・次に同じことを起こさないためにどうしているか
・つらみにまつわる奮闘記
そういった、みんなの'工夫してきたきろく'を、積み重ねた人類史の重みとともに共有しましょう!
下記のような方を対象としています。
・関西のエンジニア同士で交流を広めたいと考えている方
・レガシーシステムの運用に関する知見を増やしたい方
・勉強会に参加したいけど敬遠しがちな方
・学生も大歓迎です!
懇親会に簡単な食事を用意しております。皆さまご参加ください!
京都Devかふぇとは?
フリューが開催する技術関連の情報共有や関西の参加者同士の交流を目的とした勉強会です。
関西の技術交流をもっと活性化し、関西の技術レベルの向上に少しでも貢献できればと考えております。
タイムスケジュール
時間 | 発表者 | タイトル |
---|---|---|
18:30 | 受け付け開始 | 受け付け開始 |
19:00 | @furusin_oriver | 会場案内 |
19:05 | 15分枠(tamura ) | レガシーコードとの戦いの軌跡(仮) |
19:20 | 15分枠(@mitsuharu_e 様) | iPhone OSアプリ開発の昔話(仮) |
19:35 | 15分枠(@cs_sonar 様) | (仮)クリスマス!サーバランプが緑でモミの木見たい!おや?あそこに赤いモミの木が。。。 |
19:50 | 休憩 | |
20:05 | LT(@fmty 様) | 未定 |
20:10 | LT(@takey 様) | 未定 |
20:15 | LT(@mkashima 様) | 未定 |
20:00 | LT(@natsutan 様) | 未定 |
20:20 | 懇親会 | |
21:30 | 会場撤収 |
登壇者
tamura
フリュー株式会社 プリントシール機ソフトウェアエンジニア
@mitsuharu_e 様
シーサー株式会社 iOSアプリと機械学習を使ったシステムの開発をやってる人
@cs_sonar 様
株式会社シーズ CTO WEBシステム開発の会社でサーバーやインフラを中心にお仕事をしていますー
Twitterハッシュタグ
#KyotoDevCafe